アカガシ(ブナ科コナラ属)
①分布等:本州(宮城県、新潟県以西)、四国、九州 の山地に自生する常緑高木。雌雄同株。幹は直立し、高さ 20m、直径 80cm程度になる。樹皮は灰黒色、老木になると縦に割れ目が入る。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面は毛がない-側脈は明瞭-常緑性(図23)。
③葉は互生し、葉身は 長さ 7~20cm、幅 3~5cm の長卵形~卵状楕円形。葉柄はやや長く 1.7~3cm葉先は急に狭くなって長く尖り、基部は広い楔形。縁は全縁であるが、上半部に波状のきょ歯がでるものもある。左右やや不揃い。側脈は 8~15対。コナラ属では本種のみが全縁。
④葉は硬い革質で厚く、表面は深緑色で光沢があり、裏面は淡緑色。両面ともはじめ褐色の軟毛が密生するが、のち無毛となる。若い枝ははじめ赤褐色で淡褐色の軟毛が密生するが、のち無毛。翌年以降の枝は黒紫色で楕円形の皮目が目立つ
⑤花期は5~6月。雌雄同株。葉の展開とともに開花し、雄花序は長さ6~12cmで新枝の下部から下垂し、多数の雄花をつける。雌花序は新枝の上部の葉腋に2~4個の雌花をつける。果実は堅果。長さ約2cmの卵形~長楕円体で、翌年の9月に熟す。穀斗は深いお椀形で、7~10段の輪がある。
⑥類似種:イチイガシ、ウバメガシ、ツクバネガシは、ブナ科常緑樹の中で、葉裏色が淡緑色や黄褐色などで、金属的な光沢を帯びず、白味も帯びない点で似ているが、見分け方は、「ブナ科(常緑樹)検索表」及び「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:材が淡紅褐色で赤みが強いことから。
⑧材は非常に硬く緻密で木目も美しいため、木刀やカンナの台、船の櫓・舵ほか用途が広い。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
近影
近影2 近影3
全影
inserted by FC2 system