アケビ(アケビ科アケビ属)
①分布等:本州、四国、九州の山地に自生するつる性落葉樹。雌雄同株。樹皮は暗褐色で無毛。
②分類:広葉樹(つる性)-複葉(図1)。
③葉は5枚の小葉からなる掌状複葉で、長枝に互生し、古い枝では短枝に束生する。葉柄は長く2~10cmで、基部がやや太くなり、湾曲してつるにつく
④小葉は、葉身の長さ 3~6cm、幅 1~2cmの長楕円形。葉柄は長さ2~10cm。小葉柄は0.4~1.5cm。縁は全縁で先端がわずかに凹み、凹みの中央に微突起がある。基部は楔形。
⑤小葉の表面は濃緑色、裏面は淡緑色で、両面ともに無毛。
⑥花期は4~5月。雌雄同株。短枝の先から総状花序を下垂し、先端部に直径約2cmの雌花を数個、基部側に直径約1.5cmの雄花を数個付ける。果実は液果。長さ5~10cm、直径3~4cmの長楕円形で、9~10月ごろ、紫色に熟して裂開する。果肉は白く、多数の黒い種子を含み、甘くて食べられる。
⑦類似種:「ミツバアケビ」や「ムベ」に似るが、ミツバアケビは3小葉に対し、本種は5小葉なので区別できる。また、ムベは常緑樹であるのに対し、本種は落葉樹であること、葉の大きさがムベは本種より2倍以上大きいことで区別できる。詳細は「類似種の見分け方」参照。<シロバナアケビ>は白い花が咲く品種である。<ゴヨウアケビ>は、本種とミツバアケビの自然雑種とされ、小葉は3個または5個、縁には波状のきょ歯があり、花は暗紫色、果実はできない。
ポポー(ポポーノキ、アケビガキ)>は、バンレイシ科ポポー属の樹で、本種の実に似た果実をつける。北米中南部~北東部原産の落葉小高木で高さ2~10mとなり、葉は葉身が15~30cmの長楕円形の大形。花期は4~5月で、花は紫褐色で釣り鐘形の6弁花。果実は淡緑色でアケビのような形をなし、熟すと芳香があり、甘く美味である。明治時代に導入され、戦後は広く普及していたが、現在は殆ど栽培されておらず、幻の果実と言われている。
⑧名前の由来:果実が熟すると縦にパックリと口を開け、中から白い実が現われる「開け実」が訛ったものなど諸説がある。
小葉表 小葉裏
小葉の表拡大
短枝の葉 雌花(左)と雄花(右)
実2
シロバナアケビの花 ゴヨウアケビの花 
近影  
 
ポポー(花) ポポー(実)
ポポー(近影) ポポー(全影)
inserted by FC2 system