アクシバ(ツツジ科スノキ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州の山地に自生する落葉小低木。幹は緑色で水平に枝を拡げ、高さ0.2~0.5mになる。樹皮は古くなると灰黒色となる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は互生し、葉身の長さ2~6cm、幅1~3cmの楕円形。葉柄は0.1~0.2cm。先端は鋭く尖り、中央に腺状突起があり、基部は円形または浅い心臓形。葉縁には、先端が腺に終わる細かいきょ歯がある。
④葉の質は厚く、表面は緑色で葉脈上に細かい毛が散生し、下面は白味を帯びた緑色で無毛、葉脈の網目がよく見える若い枝は扁平な緑色でジグザグに曲がり、しばしば浅い溝がある
⑤花期は6~7月。葉腋から淡紅色の花が1つずつ下垂してつける。花柄は長さ1~2cmで細く、つぼみは長さ0.7~1cmの狭披針形。花冠は深く4裂し、渦巻き状に反りかえる。果実は液果。直径0.7~0.8cmの球形で、8~10月に先端には萼片を残して赤く熟す。薄甘く生食できる。
⑥類似種:スノキ、ウスノキに似るが、見分け方は「類似種の見分け方」参照
⑦名前の由来:枝葉が緑色なので青木柴となり、これが訛ってアクシバとなったとか、この木を燃やした灰をあく抜きにつかったことからなどの説がある。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大-2
葉裏拡大
 近影
inserted by FC2 system