アオギリ(アオイ科アオギリ属)
①分布等:本州(紀伊半島、伊豆半島)、四国(愛媛県・高知県)、九州(大隅半島)などで野生化。海岸林や2次林などに生える。庭園樹、公園などに植栽。沖縄・台湾・中国・インドシナ原産の落葉高木。雌雄同株。高さ10~15mになる。樹皮は緑色で平滑、古くなると灰白色となり、縦に細かい筋が出る。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-分裂葉-互生-きょ歯なし(図11)。
③葉は互生し枝先に集まってつく。葉先は掌状に 3~5片に浅・中裂する。葉身は 長さ 12~25cm、幅 15~30cmの広卵形。各裂片は全縁で大きく波打ち、先端は尖り、基部は心臓形で深く湾入する。葉柄は長く 15~20cm。
④葉は基部から 5~7本の掌状脈がでる。表面は濃緑色、裏面は帯白緑色で、葉の両面・葉柄にははじめ星状毛が多いが、のち、裏面の葉脈上と葉柄に残る枝・樹皮とも青色
⑤花期は5~6月。雌雄同株。枝の先端に大形の円錐花序をだし、淡黄色の花を多数つける。1つの花序に雄花と雌花が混じる。花弁はなく、萼片は5個、細長い楕円形で、平開して反り返る。果実は長さ5~6cmの袋果で、9~10月に熟すが、熟す前に舟形に裂開し、その内側に縁に球形の種子を数個付ける。
⑥名前の由来:幹が青いことから。
本種は、旧分類では「アオギリ科」とされていた。
⑦同じアオイ科の<バオバブ(バオバブノキ)>は、バオバブ属の総称で、サバンナ地帯に分布し、幹は徳利のような形をしているのが特徴。原産地では高さ30m、直径は10mにもなる大木で、幹の中に10トンもの水を蓄え、乾季には葉を落として休眠し、休眠中は幹の中の水分で生き延びるという。樹齢は数千年に達するものもあるとされている。写真はオーストリアバオバブで直径2m、徳利部分の高さ3.5m、樹齢は400年で、2017年10月に広島市植物公園の大温室のシンボルツリーとして導入されたもの。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
花序(雄花と雌花が混在) 雄花
雌花
近影 全影
若い幹 古い幹
オーストラリアバオバブ(広島市植物公園)  
 
inserted by FC2 system