アオツヅラフジ(別名:カミエビ) (ツヅラフジ科アオツヅラフジ属)
①分布等:本州(関東地方以西)、四国、九州、沖縄 の山地・草原・道端などに自生するつる性の落葉樹。雌雄異株。枝は細く、他物に左巻きに巻き付いて伸び、高さ10m以上になる。
②分類:広葉樹(つる性)-単葉-互生-きょ歯なし(図3)。
③葉は互生し、葉身は 長さ 3~12cm、幅 2~10cmの広卵形~卵心形。葉柄は 1~3cm。葉の形は変化が多く、平円形、広い卵形、掌状多角形などあり、ときに3裂する。全縁で、先端は鈍く尖り、基部は浅い心臓形。
④葉の表面は緑色で、両面とも淡黄褐色の毛があり、裏面の葉脈上に多い。葉柄と若い枝には短毛がある。
⑤花期は7~8月。雌雄異株。枝先と葉腋から、長さ3~9cmの円錐花序をだし、淡黄色~黄白色の小さい花を多数つける。花冠は直径約0.6cmで、萼片と花弁は6枚。果実は核果。直径0.6~0.8cmの球形でぶどうの房状に結実し、10~11月に表面がやや粉を帯びて紫黒色に熟す。核は直径約 0.5cm。中心が凹んでまるまった芋虫のような形をしている。
⑥類似種:「ツヅラフジ」に似るが、ツヅラフジは葉柄と枝が無毛であること、葉柄が5~10cmと長いことで区別できる。同属の同属の<イソヤマアオキ(コウシュウウウヤク)>は、九州南部に自生する常緑低木。葉は革質で3行脈が目立ちクスノキやニッケイに似ているがクスノキ科ではなくツヅラフジ科であり、他のツヅラフジ科の樹種がつる性であるが、この種だけが低木である。
⑦名前の由来:ツヅラは蔓の意、「アオ」はツルが青いことによる。「ツヅラ」は葛籠などのかごを作るために用いられたことによる。別名の「カミエビ」は「神のエビズル」の意で、本種の果実とエビヅルの果実が似ており、利尿、鎮痛、解熱などの薬効あらたかなので「神」が付いたという。 
葉表 葉裏
葉裏拡大 雌花
近影 イソヤマアオキ 
inserted by FC2 system