アセビ(ツツジ科アセビ属)
①分布等:本州(宮城県以西)、四国、九州 の山地の日当たりのよいところに自生する常緑低木。高さ1.4~4mになる。樹皮は灰褐色で、縦にすこしねじれて裂け目が入る。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-きょ歯は単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の上半部にある(図28)。
③葉は互生し、枝先に集まって輪生状につく。葉身は 長さ3~9cm、幅 1~3cmの長楕円形~倒披針状長楕円形。葉柄は0.3~0.8cm。先端は鋭く尖り、基部は次第に細くなり葉柄に流れる。葉身の上半分に浅いきょ歯があり、少し波打つ
④葉は革質で厚く、上面は濃緑色で光沢があり、葉脈上に少し毛があるか無毛。下面は淡緑色で無毛。葉の両面で網の目がよく見える。若い枝は緑色で縦の溝があり、はじめ短毛が密生するが、のちに無毛となる。
⑤花期は4~5月。枝先から長さ10~15㎝の円錐花序を下向きにだし、白色の釣鐘型の花を下向きに多数つける。花冠の長さは0.6~0.8cmで、先端は浅く5裂する。雄しべは10個、雌しべは1個。果実は蒴果。直径5~6mmの偏球形で、上向きにつけ、9~10月褐色に熟す。
⑥類似種:花がピンク~淡紅色の栽培品種があり<アケボノアセビ>と呼ばれ、庭園樹等としてよく栽培される。花序が15~39cmと長いものがあり、<ホナガアセビ>という。
⑦名前由来:足しびれ〔足廃痺〕が変化してしてアセビになったといわれている。馬が本種の葉を食べると、中毒でしびれ、酔ったようになることからアセビ〔馬酔木〕となった。など諸説がある。※ 植物全体に有毒成分が含まれている。
葉表 葉裏
若い枝 花芽
花序
若い実
近影 全影
アケボノアセビ
アケボノアセビ(花)  
 
inserted by FC2 system