アテツマンサク(マンサク科マンサク属)
①分布等:本州(中国地方)、四国(愛媛県) の山地に自生する落葉高木。日本固有種。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-きょ歯は単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。
③葉は互生し、葉身の長さ6~14cm、幅4~8cmの菱形状円形。葉柄は 1~1.5cm。側脈は5~6対。上半部はほぼ三角形で、先端は鋭く尖り、基部は左右不対称のゆがんだ円形または浅い心臓形。葉縁には粗い波形のきょ歯がある
両面とも星状毛が多く、脈上には特に密生するのが特徴であるが、星状毛の量は個体変異が多い。 葉柄や若い枝は緑色で星状毛が密生する。
⑤花期は2~3月。葉の展開前に、枝先に黄色の花をつける。花は花弁と萼片は4個で、花弁は長さ約1.5cmの細長いひも状。萼片も黄色なのが特徴。果実は蒴果。
⑥類似種:「マンサク」に似るが、マンサクの星状毛は早期に脱落するが、アテツマンサクは成葉になっても毛が残る点で区別される。しかし、中間的なものも多い。「マルバマンサク」にも似るが、マルバマンサクは葉の上半部が半円形で、先端は円形または鈍く尖る点、裏面の葉腋以外は無毛という点で区別できる。見分け方の詳細は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:「阿哲(あてつ)マンサク」の意で、産地の岡山県阿哲地方にちなんで付けられた。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
 
葉表拡大3 葉裏拡大
葉裏拡大2
近影
全影 全影2
 
 
inserted by FC2 system