ビッチュウヤマハギ(別名:ニシキハギ) (マメ科ハギ属)
①分布等:本州(中部地方以西)、四国、九州 の山地に自生または野生化した落葉低木。高さ1~2mになり、幹の下部は木質化して越冬する。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-3出・掌状複葉-落葉性(図5)。
③葉は3出複葉で互生し、頂小葉は 長さ 2~6cm、幅 1~2cmの楕円形または長楕円形。小葉柄は 0.2~0.4cm。小葉縁は全縁。先端は鈍く尖るか少し凹み、先端の中央は針となる。基部は広い楔形。
④小葉の表面は緑色、裏面は淡緑色で、両面とも伏した毛が全面にあり、裏面の中央脈上にはやや密に生える。表面の伏毛は非常に短く高倍率のルーペでないと判別できないが、小葉を舌の上に載せて動かすとひっかるので毛があることが分かる。小葉柄や葉軸、若い枝には淡褐色の短毛が密生する。
⑤花期は8~10月。葉の基部から長い総状花序を出し長さ1~1.3cmで濃紅紫色の蝶形花をつける。萼は4裂し、筒部より裂片が長く、先端は鋭く尖り細毛がある。
⑥類似種:「ヤマハギ」に似るが、本種は葉表に毛があるが、ヤマハギには毛がないことで区別できる。
⑦名前の由来:ヤマハギに似ていて備中地方に多く生えていることから。別名のニシキハギは、花が白色と紅色の2色のグラデーションになっていることからか。
葉表 葉裏
小葉表拡大 小葉表拡大2
小葉裏拡大 小葉裏拡大2
近影
全影  
 
inserted by FC2 system