チョウセンヒメツゲ(ツゲ科ツゲ属)
①分布等:広島県(帝釈峡)、岡山県、徳島県の日当たりのよい石灰岩の尾根や急傾斜の斜面に自生する常緑低木。幹は基部からよく分岐し、高さ1~2mになる。栽培種のヒメツゲの変種といわれる。基部から分岐して多く枝分かれし、密に茂る
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯なし-常緑性(図14)。
③葉は対生し、葉身は 長さ 1cm程度の楕円形で、葉柄はほとんどない。葉の先端は小さく凹み、基部は楔形。葉縁は全縁でやや裏側に反り返る
④質は革質で厚く滑らか。葉の表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡黄緑色で主脈上に白色の短毛があり白い線のように見える。側脈はほとんど見えない。葉柄と若い枝は緑色で微毛があり、若い枝は4稜があって角ばる。
⑤花期は3~4月。枝先や葉腋に淡黄色の小さな花を多数つける。花は花弁を持たず、萼片のみで、雌花を中心にして、多数の雄花が取り囲むようにしてつく。花には芳香がある。果実は蒴果。長さ約1cmの倒卵形で、熟すと3裂する。
⑥類似種:同属の「ツゲ」、「ヒメツゲ」、「セイヨウツゲ」に似ているが、見分け方は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:朝鮮半島に分布するヒメツゲの意味。
葉表 葉裏
葉裏拡大
雌花 雄花(雌花を囲む)
若い実 裂開した実
近影 全影
inserted by FC2 system