ダイセンヒョウタンボク (スイカズラ科スイカズラ属)
①分布等:本州(近畿地方以西)、四国(剣山)の標高の高い深山に自生する落葉低木。日本固有種。アラゲヒョウタンボクの変種とされる。高さ1~2mになる。樹皮は灰褐色で、縦に裂ける。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯なし-落葉性(図15)。
③葉は対生し、葉身は 長さ 6~10cm、幅 2~5cmの長狭卵形~卵形。葉柄は0.5~1cm。葉先は次第に細くなって尖り、基部は円形。葉縁は全縁で長毛が密生する。
④質は膜質でやや硬い。表面は淡緑色、裏面は白味を帯びた淡緑色で、両面とも粗い毛があり、ややザラつく。葉裏の脈上と葉柄には長い開出毛が密生する。側脈は表面で凹み裏面に隆起する。若い枝は淡緑色で長い開出毛があるが、のち無毛、2年枝は淡褐色。
⑤花期は4~5月。葉の展開と同時に、新枝の下部の葉腋から花柄を伸ばし2個ずつ花をつける。花ははじめ白色で、のち淡黄色を帯びる。花冠は長さ2~3cmのロート状で、先端は5裂し斜めに開く。花の付け根にある苞は葉状で長さ1〜2cm、幅0.2〜0.4cmの卵形。果実は2個の液果が並んでつく複合果。液果は直径0.5~0.6cmのほぼ球形で、6~7月に赤く熟す。
⑥類似種:基本種の<アラゲヒョウタンボク>との違いは、子房と花柱の下半分に毛がないこと。同属の「ウスバヒョウタンボク」、「オニヒョウタンボク」、「ヤマヒョウタンボク」に似るが、見分け方の詳細は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:「ヒョウタンボク」は瓢箪木の意で、赤い実が2つなり、実が触れ合った部分が合着し瓢箪に見えることに由来する。「ダイセン」は、鳥取県の伯耆大山で見つかったことによる。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
若い実
近影 近影2
全影  
 
inserted by FC2 system