①分布等:本州、四国、九州、沖縄 の山地に自生するツル性の落葉樹。雌雄異株。巻きひげは葉に対生してつき、2節続けてでると、1節休むのが特徴(ブドウ属共通の特徴)
②分類:広葉樹(つる性)-単葉-互生-きょ歯あり(図4)。
③葉は互生し、葉身は 長さ・幅とも 5~8cmの卵形~五角形。葉柄は 2.5~8cm。通常は3~5裂するが、切れ込みのほとんどないものもあり、変化が大きい。先端は鈍く尖がり、基部は深い心臓形で5本の掌状脈がでる。縁には浅い鈍きょ歯がある。葉脈は表面で凹み裏面に隆起し、表面のシワが目立つ
④表面は濃緑色で葉脈上にははじめクモ毛があるが、のち無毛。裏面は淡褐色または白色のクモ毛で全面おおわれる。葉柄は赤褐色で褐色の綿毛が密生する若い枝は淡褐色で直径0.1~0.4cmと細く白いクモ毛がある。古い枝は褐色で多少ジグザグに曲がる
⑤花期は6~8月。雌雄異株。当年枝の葉と対生して長さ6~12cm、幅2~4cmの円錐花序をだし、黄緑色の花を多数つける。雄花の雄しべは5個で長く、両性花の雄しべは短い。花序の下部には巻きひげがついていることが多い。果実は液果。直径約0.6cmの球形で、9~10月に黒く熟し、生食できる。
⑥類似種:同属の「ヤマブドウ」、「サンカクヅル」、「アマヅル」に似るが、見分け方は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:古くから、秋に黒く熟した果実の色を、エビ色やエビと呼び、それから、エビヅルの名になったといわれる。
葉表 葉裏
葉裏拡大 雄花
近影 全影
inserted by FC2 system