ハイノキ(別名:イノコシバ) (ハイノキ科ハイノキ属)
①分布等:本州(近畿以西)、四国、九州 の山地に自生する常緑小高木。高さ5~10mになる。樹皮は暗褐色で、円いイボ状の皮目がある。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-常緑性(図30)
③葉は互生し、葉身は 長さ 4~8cm、幅 1~2cmの狭卵形または広披針形。細身でのっぺりした感じがする。葉柄は0.8~1.5cm。先端は尾状に突き出て長く尖り、基部は楔形。両面とも主脈以外の側脈はほとんど見えない。葉縁には浅く波打つ鈍いきょ歯がある。
④葉は薄い革質。表面は淡緑色で多少光沢があり、裏面は淡緑色で、両面とも無毛。葉柄と若い枝は淡緑色で、2年枝は暗褐色。 
⑤花期は4~5月。前年枝の葉腋に散房花序をだし、直径約1.2cmの白い花を数個つける。小花柄は細長く、長さ0.8~1.5cm。萼と花弁は5裂。雄しべは多数で花冠を超えて長いのが特徴。果実は核果。長さ0.7~0.8cmの狭卵形で細長い柄の先につき、8~10月に黒紫色に熟す。
⑥類似種:同属の「クロバイ」ににるが、見分け方は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:枝葉を焼いた木灰を染色用の媒染材に使用したことから。別名の「イノコシバ」は、枝が柔軟で折れにくいので、これでイノシシを縛ったことからという。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
近影 近影2
全影
inserted by FC2 system