ハクチョウゲ(アカネ科ハクチョウゲ属)
①分布等:西日本各地で植栽。中国大陸、台湾、インドシナ原産の常緑低木。よく分岐して横に広がり、高さ0.5~1.5mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯なし-常緑性(図14)。
③葉は対生し、葉身は 長さ 0.7~3cm、幅 0.4~0.7cmの菱形葉柄はほぼ無し。葉の先端は鈍く尖り中央は短い針状となり、基部は広い楔形。葉縁は全縁。
④質はやや厚く、葉の表面は濃緑色で光沢があり、裏面は粉白緑色両面とも無毛托葉は深く3裂し、長さ1~1.5mmの3本の針状となる。若い枝葉は黒紫色で短毛がある 
⑤花期は5~7月。短枝の先に白色の花を1~2個つける。花冠は長さ約1.5cmのロート状で、先端は5裂し、各裂片の先は3浅裂する。果実は倒卵形で宿存する萼を含めて長さ0.4~0.5cm。日本では通常は結実しいない。
⑥類似種:葉に黄白色の斑が入るものがあり<フイリハクチョウゲという。
⑦名前の由来:「白丁花」の意で、本種の花がフトモモ科のチョウジ(丁字)に似た白い花をつけることから。
葉表 葉裏
葉裏拡大
近影 全影(人工樹形)
フイリハクチョウゲ(花と枝)  
 
inserted by FC2 system