ハマボウ(アオイ科フヨウ属)
①分布等:本州(神奈川県三浦半島以西)、四国、九州 の海岸や砂泥地に自生する落葉低木。幹は地際より分岐して株立ち状となり、枝がよく茂り高さ1~3mになる。樹皮は帯緑灰色。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は互生し、葉身は 長さ 4~7cm、幅 3~6cmのほぼ円形~広卵形で、しばしば縦幅より横幅の方が広くなる。葉柄は1~2cm。先端は短く尖り、基部は円形またはやや心臓形で、基部から7本の掌状脈が出る。縁には波状の低いきょ歯がある。
④葉の質は厚く、表面は緑色で黄灰色の星状毛が散生し、裏面は灰色の星状毛が密生して灰白色にみえる。葉の付け根の枝には、托葉痕の線がある。
⑤花期は4~8月。枝先の先端にオクラやケナフに似た美しい黄色の花を1~2個つける。萼片は鐘形で5深裂し、花冠は直径は5~10cmのロート状、らせん状に巻いた5個の花弁からなり、中央部は暗赤色。果実は蒴果。長さ3~5cmの卵形、褐色の毛が密生し、10~11月に淡褐色に熟し裂開する。
⑥類似種:<オオハマボウ>は、九州の屋久島以南と沖縄に自生し、葉が長さ・幅とも8~15cmと大きく、先端は鋭く尖り、基部は深く湾入するのが特徴。花は直径約10cmと大きく、中心部が暗紫色である。
⑦名前の由来:「浜朴」の意で、「浜辺に生えるホオノキ」の「ハマホオ」が「ハマボウ」に 転化したいう説、あるいは「黄槿」の意で、花が「槿(むくげ)」に似ていて黄色であることからきたという説などがある。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
花2
実2
近影 全影
オオハマボウ(葉の基部は深く湾入する) オオハマボウ(花は中央部が暗紫色)
inserted by FC2 system