ハナガガシ(ブナ科コナラ属)
①分布等:四国(愛媛・高知県)、九州(南部) の山地に稀に自生する常緑高木。雌雄同株。高さ 15~25mになる。樹皮は暗灰色。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-きょ歯は単きょ歯-側脈は葉縁に達する-常緑性(図27)。
③葉は互生し、葉身の長さ5~13cm、幅 1~2.5cmの狭披針形。葉柄は0.8~1.5cm。先端は鋭く尖り、基部は次第に狭くなって葉柄に流れる。縁は上半部にまばらに鋭いきょ歯がある。主脈は両面に隆起する。側脈は9~12対で弓状に伸びて葉縁に達する。
質は硬い革質。表面は深緑色で光沢があり、裏面は淡緑色で、両面と葉柄は無毛。若い枝は淡褐色で稜がある
⑤花期は4~5月。雌雄同株。新枝の下部から長さ約10cmの雄花序が褐毛に覆われ下垂する。雌花序は雌花が3~5個つく。果実は堅果。長さ約1.5cmの倒卵状楕円形で、翌年の10~11月に淡褐色に熟す。穀斗は深い杯形で同心円状の輪が6~7個並ぶ。
⑥名前の由来:「葉長樫」の意で葉が細長いことから。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
inserted by FC2 system