ハルニレ(別名:ニレ) (ニレ科ニレ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉高木。幹は直立し、分岐し、高さ20~30mになる。樹皮は灰褐色で、縦に裂け目が入り、不規則に剥がれる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-重きょ歯-側脈は葉縁に達する(図25)。
③葉は互生し、葉身は 長さ 3~15cm、幅 2~8cmの倒卵形。葉柄は0.4~1.2cm。側脈は10~20対。葉先は急に狭まって鋭く尖り、基部は著しく左右非対称の楔形。葉縁にはやや大振りな重きょ歯がある。葉脈は直線的に平行に伸びて葉縁に達する
④質はやや厚く、表面は緑色で微毛があってざらつく。裏面は淡緑色で葉脈上や脈腋、葉柄には白い毛が密生する。若い枝は赤褐色で褐色の毛が密生するが、2年枝では無毛となり皮目を散生する。
⑤花期は3~5月。両性花.。葉の展開前に、前年枝の葉腋からが帯黄緑色の小さな花を7~15個つける。花被は長さ約0.3cmの鐘形で、先端部は4裂し、雄しべは4個、雌しべは1個。花柱は2裂する。果実は翼果。長さ1.2~1.5cmの倒卵形で、5~6月に帯黄緑色に熟す。翼の先端は凹む。
⑥類似種:古い枝にはしばしば褐色のコルク層が発達し、突起状となるものもあり、これを<コブニレ>という。葉が厚く、表面が平滑で光沢があるものがあり、<テリハニレ>という。<エルム>は、ニレ科ニレ属の総称であるが、日本では一般にはハルニレを指し、北大のエルムはハルニレのことである。本来のエルム(英語のelm)はヨーロッパと西アジア原産の<セイヨウニレ(セイヨウハルニレ)>を指す。
⑦名前の由来:「春ニレ」の意で春に花が咲くことによる。「ニレ」は「滑れ(ぬれ)」の意味で皮を剥がすとぬるぬるすることによる。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
花序
近影 近影2
inserted by FC2 system