①分布等:本州(伊豆半島、渥美半島、紀伊半島、山口県)、四国、九州 の海岸近くの林縁などに自生する落葉低木。幹は直立または傾上して分岐し、高さ1~1.5mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-分裂葉-互生-きょ歯あり(図12)。
③葉は互生する。葉身は、長さ 6~8cm、幅 5~7cmの広卵形~卵円形で、先端は3~5 裂する。葉柄は 2~5cm。裂片の先端は尖り、基部は切形または心臓形。葉縁には不揃いな重きょ歯がある。托葉は長さ0.5~0.8cmの狭長卵形でやや赤味を帯びる。
④葉質はやや厚く、表面は緑色で脈上に軟毛がある。裏面は灰緑色で、全面にビロード状の白毛が密生する。葉脈や葉柄の上面は褐色を帯びることが多い。若い枝は、はじめビロード状の白毛を密生し、ふつう刺はないが、まれに枝の下部につくことがある。
⑤花期は2~4月。前年枝の葉腋からでた短い枝に1~3個の白い花を下向きにつける。花の直径は3~4cmで花弁は5個。果実は核果が多数集まった集合果(キイチゴ状果)。直径1~1.2cmの球状で、6月に橙黄色に熟し、生食できる。
⑥名前の由来:八丈島で最初に発見されたことから。別名のビロードカジイチゴはカジイチゴに似ていて、ビロード状の毛があることから、
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大 当年枝(右)と前年枝(左)
近影
近影2  
 
inserted by FC2 system