ハウチワノキ(ムクロジ科ハウチワノキ属)
①分布等:庭木などとして植栽。琉球諸島や小笠原諸島を含む世界中の熱帯および亜熱帯に広く分布している常緑低木。雌雄異株。幹は直立し、下の方から多数に分岐して楕円形の樹冠を作り、高さ2~4mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面は毛がない-側脈は不明瞭-常緑性(図22)。
③葉は螺旋状に互生する。葉身は 長さ3~10cm、幅 0.5~2.5cmの線状倒披針形。葉柄はほとんど無い。側脈はほとんど見えず。先端は鈍く尖り、基部は葉柄に流れる。縁は全縁または低い波状のきょ歯があり、裏面に反る。主脈は表面で凹み裏面に隆起する。若い枝は、赤茶色で稜があり、無毛、ごく小さいイボ状の皮目が点在する。
④葉質は薄い革質で、両面とも緑色で光沢があり、無毛。葉が上向きにつくのが特徴
⑤花期は3~4月。雄花と雌花と両性花があり、雌雄異株のものと雌雄同株のものがある。新枝の先から短い円錐花序をだし、目立たない黄緑色の花を数個つける。花は直径は約0.5cm。萼片は長さ約0.2cm。雄花は雄しべ8本が丸く付き、雌花は白い花柱が長く伸びる。果実は翼果。直径約1.5~2cmの軍配形で、5~6月ごろ、黄緑色~ややピンクを帯びた果実が大量にぶら下がり、7~8月に熟して茶色となる。
⑥名前の由来:果実の形から。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
若い実 近影
全影  
 
inserted by FC2 system