ヒイラギモクセイ(モクセイ科キンモクセイ属)
①分布等:日本各地で植栽。中国原産の常緑小高木。雌雄異株。ヒイラギとギンモクセイの雑種とされ、高さ7~8mになる。樹皮は暗灰色でコルク質のこぶが多数ある。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-常緑性(図16)。
③葉は対生し、葉身は 長さ 5~10cm、幅 3~6cmの楕円形。葉柄は0.8~1.2cm。側脈は6~10対。先端は鋭く尖り、基部は円形~広い楔形。葉縁には、先端が棘状となる 6~10対のきょ歯があり、触ると痛い。老木ではきょ歯のない葉が増える。
葉の質は硬く厚い革質。表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡白緑色で、両面とも無毛。
⑤花期は9~10月。雌雄異株。枝先または葉腋に芳香がある白い花を散形状に束生する。雄花は直径0.8~1cmで、花冠は4裂し、2本の雄しべが大きく目立つ。日本には雄株しかなく、結実しない。
⑥類似種:「ヒイラギ」に似ているが、棘状きょ歯の数がヒイラギは2~5対に対し、本種は6~10対と多いこと、葉の大きさも、ヒイラギより大きい点で区別できる。
⑦名前の由来: ヒイラギとギンモクセイの雑種なので、両種の名がまとめてついた。
本種は、旧分類では「モクセイ属」とされていた。
葉表 葉裏
葉裏拡大 きょ歯のない葉
雄花 雄花2
近影 近影2
 
 
inserted by FC2 system