ヒヨクヒバ(別名:イトヒバ) (ヒノキ科ヒノキ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 で公園樹、庭園樹として植栽される常緑針葉低木。サワラの園芸品種で、高さ3~6mになる。枝先が糸のように長く伸びて垂れ下がる枝と短い枝が混ざるのが特徴。
②分類:針葉樹-鱗状葉(図39)。
③葉は、鱗状で交互に対生する十字対生。表裏面の葉は、長さ約0.3cmの菱形で葉先は鋭く尖る。左右の葉は、長さ約0.3cmの舟形で多くは反り返り先端は鋭く尖る。
④葉の表面は淡緑色。裏面は淡緑色でX字形または蝶の羽形の白色い気孔帯がある。
⑤花期は4月。雌雄同株。雄球花は楕円形で枝先につき、雌球花は球形。種子は球果に包まれる。球果は、直径0.6~0.7cmの球形で、10月に褐色に熟す。
⑥類似種:ヒヨクヒバのうち葉が黄金色になるものを<オウゴンヒヨクヒバ>という。
⑦名前の由来:「比翼ヒバ」の意で、「比翼」は、並んで垂れ下がる枝の様子を「比翼(2羽の鳥が並んでいるさま)」にたとえたものである。「ヒバ」の由来は不明。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
若い球果
近影 全影
オウゴンヒヨクヒバ オウゴンヒヨクヒバ全影(人工樹形)
inserted by FC2 system