ホオノキ(モクレン科モクレン属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生する落葉高木。幹は直立し、まばらに分岐し、高さ15~25mになる。樹皮は灰白色で平滑、小さくて円い皮目が多数ある。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛か鱗片がある-落葉性(図21)。
③葉は互生で、枝先に集まって輪生状につく。葉身は大型で 長さ 20~40cm、幅 10~25cmの倒卵形~倒卵状長楕円形。葉柄は 2~4cm。側脈は17~24対。先端は短く尖り、基部はまるい。葉縁は、全縁で大きく波をうつ。葉脈は表面で凹み裏面に隆起する。
④葉質は厚く、葉の表面は緑色で無毛。裏面は灰白緑色で、全面に細かい毛が密生する。葉の基部に枝を一周する托葉痕の線がある。
⑤花期は5~6月。枝先に直径約15cmの大きな花を咲かせる。花は黄白色で芳香がある。中央に茶褐色の雌しべ群があり、その周りを赤い花糸と黄白色の葯がある雄しべが多数取り巻く。果実は袋果が集まった集合果。長さ10~15cmの長楕円形で9~10月に熟す。
⑥類似種:遠くから見ると、一見、「トチノキ」の葉に似ているが、トチノキは掌状複葉で、枝先に冬芽がないこと、葉縁にきょ歯があることで区別できる。
⑦名前の由来:古く万葉のころに「ホオガシワ」と呼ばれていたのが、転化してホオノキとなった。「ホオ」は、「ほほむ(含む)」の意で冬芽の様子を表し、「カシワ」は、葉に食べ物を乗せる「炊ぐ葉(かしぐは)」からきたという。古来から、食物をホオノキの青い葉で包んで用いていた。
葉表 葉裏
葉裏拡大
若い実 近影
近影 近影2
全影
inserted by FC2 system