ホルトノキ(別名:モガシ) (ホルトノキ科ホルトノキ属)
①分布等:本州(関東南部以西)、四国、九州、沖縄 の海岸部の林内に自生する常緑高木。幹は直立し、上部でよく分岐して丸い樹冠をつくる。高さ10~15mになる。樹皮は灰褐色、平滑で不規則に剥がれる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-常緑性(図30)
③葉は枝先に集まって互生し、葉身は 長さ 5~12cm、幅 2~3.5cmの長楕円状披針形~倒披針形。葉柄は1~1.5cm。先端は鈍く尖り、基部は楔形。葉縁は低いきょ歯がまばらにある緑の葉に混じって鮮やかに紅葉している葉が1年中どこかにあるのが特徴
④葉はやわらかい革質。表面は緑色、裏面は黄緑色で、両面と葉柄は無毛。主脈は裏面で隆起し、若い葉や日陰のはでは、赤味を帯びることが多い。葉裏の主脈と支脈の腋に特殊な水かき状の膜がある。
⑤花期は7~8月。葉腋に長さ4~7cmの総状花序をだし、白い小さな花を多数つける。花弁と萼片は5個で、花弁の先は糸状に細かく裂ける。果実は核果。長さ1.5~2cmの楕円形で、11月~翌年2月に黒紫色に熟す。
⑥類似種:「ヤマモモ」に似るが、以下により区分できる。
 *葉を透かして見ると、ヤマモモの葉は細かい網の目まで見えるに対し、本種の葉はかなり大きい網の目しか透視できない。
 *葉裏の主脈は、本種では赤味を帯びることが多いが、ヤマモモは赤味を帯びない。
 *本種では、1年中どこかに紅葉した葉があるが、ヤマモモにはない。
 詳細は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:「ポルトガルの木」の転訛で、元はオリーブのことだったが、平賀源内が、紀州でこの木をみてオリーブと勘違いしたことから、この木がホルトノキといわれるようになったという。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
花序
若い実 近影
近影2 近影3
全影
inserted by FC2 system