ヒュウガミズキ(マンサク科トサミズキ属) (別名:イヨミズキ、コバノトサミズキ)
①分布等:本州(石川県から兵庫県の日本海側)、四国、九州 の痩せた岩場などに自生する落葉低木。株立ちして、多くの細い枝を分岐し、高さ1~3mになる。公園や庭園によく植栽される。樹皮は灰褐色で平滑、皮目がある。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-きょ歯は単きょ歯-側脈は葉縁に達する-落葉性(図29)。
③葉は互生し、葉身は、長さ 2~3cm、幅 1.5~2.5cmのゆがんだ卵形。葉柄は0.5~1.2cm。側脈は5~7対。葉先は鋭く尖り、基部は左右やや不対称な心臓形。基部から3行脈(稀に5行脈)が伸び、縁には先端がのぎ状に突き出た波状のきょ歯がある。側脈は葉縁に達してきょ歯に入る
④質は薄く、葉の表面は濃緑色で毛が散生し、裏面は粉白色を帯び、脈上には長毛が散生する。葉柄は長毛が散生する。若い枝は赤褐色で、はじめ短毛が散生するが、のち無毛、まるい皮目が目立つ
⑤花期は3~4月。葉の展開に先立って、長さ1~2cmの短い穂状花序をだし、鮮黄色の花を2~3個つける。花弁は5個で、長さ0.8~0.9cm。雄しべは花弁より短い。果実は蒴果。直径約0.6cmの球形で、10~11月に淡褐色に熟す。
⑥類似種:同属の「トサミズキ」、「コウヤミズキ」、「ショウコウミズキ」に似るが、見分け方は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:「日向水木」の意であるが、宮崎県日向市には自生していない。日向で多く植栽されていたという説と、明智日向守光秀(あけちひゅうがのかみみつひで)の所領だった丹波地方(兵庫県の日本海側) に多く植栽されていたという説がある。「マンサク科」の植物なのに「ミズキ」となったのは、諸説があるが不分明。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏表大2
葉表拡大
花2 近影
近影2 全影
inserted by FC2 system