イブキシモツケ(バラ科シモツケ属)
①分布等:本州(近畿地方以西)、四国、九州 の山地の日当たりのよい岩礫地に自生する落葉低木。雌雄異株。石灰岩・超塩基性岩地でもよく生育する。幹は叢生し、高さ1.5~2mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-重きょ歯-側脈は葉縁に達する(図25)。
③葉は互生し、葉身は、長さ 3~5cm、幅 2~3cmの卵形~菱形状長楕円形。葉柄は長さ 0.4~1.2cm。先端は鈍く尖り、基部は円形または広い楔形。基部を除いて欠刻状の粗い重きょ歯があり、上部はしばしば浅く3裂する。葉脈は表面で凹み裏面で著しく隆起し、表面の皺が目立つ。
④葉質は硬く、表面は緑色で、はじめ軟毛があるが、成葉では無毛。裏面は淡緑色で白または黄褐色の軟毛が密生し、葉脈が網目状に隆起する。葉柄には淡褐色の毛が密生する。若い枝は黄褐色で短毛が密生。
⑤花期は5~6月。枝先に直径2.5~3.5cmの散房花序をだし、20~30個の白い花をつける。花の直径は約0.7cm、花弁は5個で平開する。雄しべは20個ほどあり、長さ約1.5cmで花弁と同長。雌しべは5個。果実は袋果が5個集まった集合果。袋果は長さ約0.2cmで、7~8月に褐色に熟し裂開する。
⑥名前の由来:シモツケに似ていて、滋賀県の伊吹山で最初に発見されたため。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2/td>
葉裏拡大 3分裂の葉
若い実
近影 近影2
 
 
inserted by FC2 system