イイギリ(ヤナギ科イイギリ属)
①分布等:本州、四国、九州、沖縄 の山地に自生する落葉高木。雌雄異株。幹は直立し、分岐し、高さ10~15mになる。樹皮は灰色で、褐色の皮目が密生する。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は枝先に集まって車軸状に互生し、葉身は、長さ 15~30cm、幅 8~20cmの卵心形。葉柄は 6~20cm。葉の先端は急に狭まり尾状に短く尖る。基部は浅い心臓形または切形で、基部から 5~7本の掌状脈が出る。縁には粗いきょ歯がある。葉柄は上面が紅色を帯び、通常、上端に2つの蜜腺があるが途中につく場合もある。
④葉の表面は濃緑色でやや光沢があり無毛。裏面は粉白色で脈腋に白毛がある。本年枝は太くて無毛。
⑤花期は4~5月。雌雄異株。枝先や葉腋から長さ20~30cmの円錐花序を下垂し、帯黄緑色の芳香のある花を多数つける。花弁はなく、萼片は5~6個。果実は液果。10~11月、枝からブドウの房のように垂れ下がる多数の赤い実をつけ、落葉後も枝に残るので、冬の山で人目を引く。
⑥類似種:果実が白く熟するものがあり<シロミイイギリ>という。
⑥名前の由来:葉がキリの葉に似ていて、昔はこれにご飯を包んだことから。
本種は、旧分類では「イイギリ科」とされていた。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
雄花
近影
inserted by FC2 system