イヌコリヤナギ(ヤナギ科ヤナギ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地や川沿いに自生する落葉低木。雌雄異株。川沿いに最も普通にみられるヤナギ。株立ちとなり、高さは2~3m。稀に6mに達するものもある。樹皮は暗灰色で平滑。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯あり-落葉性-側脈は葉縁に達しない-下面に星状毛なし(図19)。
③葉は主に十字対生であるが、互生も混じる。葉身は長さ 4~10cm、幅 1.3~2cmの角ばった楕円形。葉柄はほとんど無く 0.3~0.4cm。葉先は円いか鈍く尖り先端が凸状になる。基部は円形か浅く凹み枝を抱く。葉縁には、ごく細かくて低いきょ歯があるか、ほとんど全縁。
④葉の表面は緑色、下面は粉白色で、両面とも無毛。 若い枝は黄褐色で細く、真っ直ぐに伸び、無毛で艶がある。数年枝の裸材に隆起線はない
⑤花期は3~5月。雌雄異株。葉の展開前に、雄花序・雌花序とも短枝の先端に、細長い円柱状の尾状花序をだす。雄花序は円筒形で長さ2~3cm。雌花序は長円筒形で長さ1.5~2.5cm、基部に小型の葉を3~4枚つける。果実は蒴果が集まった複合果。果序は長さ3~5cm。蒴果は長さ3~3.5mmで5月に熟して2つに裂開し、白綿毛のある種子をだす。
⑥類似種:ヤナギ属で対生の葉があるのは、本種とコリヤナギの2種のみ。コリヤナギは葉の幅が狭いので簡単に見分けれる。詳細は「ヤナギ属の検索表」および「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:コリヤナギに似ているが利用価値が無いのでこの名となった。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
近影  
 
inserted by FC2 system