①分布等:本州(関東南部以西)、四国、九州、沖縄 の山地に自生する常緑高木。雌雄異株。幹は直立し、高さ20mほどになる。樹皮は灰褐色~灰白色で、浅く縦に長く裂ける。
②分類:針葉樹-針状・線状・広線状葉-互生-螺旋状かかまぼこ型に付く-葉先が尖る(図37)。
③葉は、枝先に集まって螺旋状に互生する。葉身は、長さ 10~15cm、幅 0.5~1cm の広線形。先端は鈍く尖り、基部は葉柄に流れる。縁は全縁。
④葉は革質。表面は深緑色、裏面は淡緑色で、主脈は両面に隆起する
⑤花期は5~6月。雌雄異株。雄花は淡黄緑色、長さ約3cmの円筒形で、前年枝の葉腋に3~5個束生する。雌花は長さ約1cmで、葉腋に1個、緑色の花床の上につく。種子は仮種皮果。直径約1cmのややいびつな球形で、基部に肉質の果床がある。9~10月に熟すと、果床は赤紫色になり、種子は粉白を帯びた緑色となる。熟した果床は甘みがあり生食できる。
⑥類似種:イヌマキの変種とされる「ラカンマキ」 に似るが、ラカンマキは、葉の長さが4~8cmと短く,幅もせまい。また、樹高も5m程度が普通で,全体的に小さいことで区別できる。詳細は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:単に「マキ」というとコウヤマキをさすことが多く、コウヤマキを「ホンマキ」というのに対し、本種は劣るという意味の「イヌ」がついた。また、スギを古い時代にマキ(真木)と呼んだが、これより材が劣るので、イヌマキというようになったとの説もある。
本種は、旧分類では「マキ属」とされていた。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
雄花 種子(下に赤紫色の果床が付く)
近影
inserted by FC2 system