イスノキ(別名:ヒョンノキ) (マンサク科イスノキ属)
①分布等:本州(静岡県以西)、四国、九州、沖縄 の山地に自生する常緑高木。高さ10~20mになる。樹皮は暗灰色で平滑であるが、老樹では鱗状に剥離する。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面は毛がない-側脈は明瞭-常緑性(図23)。
③葉は互生し、葉身は 長さ 5~8cm、幅 2~4cmの倒卵形。葉柄は0.5~1cm。縁は全縁でるが、ときに上部に歯牙がでることがある。葉先は鈍く尖り、基部は楔形。
④葉は、滑らかな革質で厚く、表面は濃緑色、裏面は淡緑色で、両面とも無毛。若い枝には褐色の星状毛があるが、後、無毛となる。いばしば、イスノキコムネアブラやイスノキオオムネアブラなどのアブラムシによって直径数ミリから6cmまでの大きく膨らんだ虫えいができる。 
⑤花期は4~5月。両性花と雄花があり、雌雄同株。葉腋から円錐花序をだし、上部に両性花、下部に雄花がつく。花弁はなく、萼片は3~6個ある。雄花の雄しべは5~8個、葯は紅色。両性花の雌花は褐色の毛に覆われ、花柱は紅色で上部が2裂し2本の角のように見える。果実は蒴果。長さ0.7~1cmの広卵形で、淡褐色の毛が密生し、9月に熟すと、2裂する。
⑥名前の由来:不明。「ヒョンノキ」は、この木の虫えいを笛にして吹くとヒョウとなることから。
葉表 葉裏
若い枝 木化した虫えい
雌花(2個の花柱が角状に伸びる)と雄花
近影 中影
全影  
 
inserted by FC2 system