イチジク(クワ科イチジク属)
①分布等:本州の宮城県、秋田県以南の各地で栽培。西アジア原産の落葉小高木。幹はよく分岐し、高さ2~4mになる。樹皮は灰白色で平滑、小さな皮目がある。栽培品種が多く、葉や実の形態には大きな変異がある。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-分裂葉-互生-きょ歯あり(図12)。
③葉は互生し、葉身は長さ 20~30cm、幅 15~25cmと大型の卵状心臓形。掌状に3~5裂する。葉柄は4~15cm。裂片は先端が鈍く尖り、基部は深い心臓形。基部から5~9本の掌状脈が出る。葉脈は表面で凹み裏面に隆起する。葉縁には波状の鈍いきょ歯がある。枝や葉をちぎると白い乳液を出す。
④葉質は厚く、葉の表面は緑色で、短毛がありザラつく。裏面には淡緑色で脈上に短い開出毛が密生する。
⑤花期は春から夏。雌雄異株。わが国で栽培されているのは雌株で、受精しなくても熟す品種。新枝の葉腋に花をいれた袋である倒卵状球形の花嚢をつける。果実は複合果(イチジク状果)。果嚢は花嚢の壁が肥大化した、直径2~3cmの球形で、9~10月に橙赤色~黒紫色に熟す。
⑥名前の由来:「1か月で熟す」または「毎日1個ずつ熟す」という意味の「一熟」から転化した、ペルシャ語のanjirの音訳漢字「映日果(インジェクオ)」から転化したなどの説がある。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
裂開した果嚢  
 
inserted by FC2 system