イワガラミ(アジサイ科イワガラミ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生するつる性の落葉樹。2年目以降の枝から気根を出して他の木や岩に登る。長 さ 7~10mになる。樹皮は褐色。
②分類:広葉樹(つる性)-単葉-対生(図2)。
③葉は対生し、葉身は 長さ 5~15cm、幅 5~10cmの広卵形。葉柄は長く 3~12cm。葉縁には先の尖った粗いきょ歯があり、先に行くほど大きくなる。葉先は鋭く尖り、基部は切形か浅い心臓形。
④葉は洋紙質。表面は暗緑色で、葉脈上に疎毛がある。裏面は淡白緑色で、葉脈上に長い毛が密生する。葉柄は赤味を帯び、白色~褐色の軟毛がある。若い枝は淡褐色~赤褐色。葉をもむとキュウリの匂いがする。
⑤花期は5~7月。枝先に直径10~22cmの散房花序をだす。装飾花の萼片は白色で1個のみあるのが特徴。萼片は長さ1.5~3.5cm、幅1~2cmの卵形または広卵形。両性花の花弁は白色で5個、萼片も5個。雄しべは10個。果実は蒴果。長さ0.5~0.7cmの倒円錐形で、10個の稜があり、先端に花柱を残して、9~10月に熟す。
⑥類似種:「ツルアジサイ」に似るが以下により区別できる。
(1)ツルアジサイのきょ歯は小さく整っており、きょ歯の数が20対以上あるに対し、本種のきょ歯は大きくて不規則な形できょ歯の数は20対以下である。
(2)ツルアジサイの葉はきょ歯が葉の先端まであるに対し、本種は葉の先端まではきょ歯が出ない。
(3)装飾花の萼片が、ツルアジサイは3~4個に対し、本種は1個である。
⑦名前の由来:気根で岩に絡みつくことから。
本種は、旧分類では「ユキノシタ科」とされていた。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉表拡大 葉裏拡大
萼片  
 
inserted by FC2 system