イワガサ(バラ科シモツケ属)
①分布等:本州(近畿地方以西)、四国、九州 の山地や海岸の岩場などに自生する落葉低木。幹は叢生し、しばしば弓状にまがり、高さ1~1.5mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-分裂葉-互生-きょ歯あり(図12)。
③葉は互生し、葉身は長さ 2~5cmの菱形状卵形~広倒卵形。ふつう掌状に5浅裂するが、しないものも交じる。葉柄は0.3~1cm。先端が鈍く尖り、基部は円形~切形。基部から3~5本の掌状脈が出る。葉脈は表面で凹み裏面に隆起する。葉縁の上半部に不揃いな鈍いきょ歯がある。若い枝は褐色で、ふつうは無毛。
④葉質は厚く、葉の表面は緑色で、裏面には淡緑色。両面とも無毛
⑤花期は5月。枝先に直径2~4cmの散房花序を上向きにだし、白い花を20~40個つける。花は直径約0.7cm。花弁は5個、長さ2~3cmの円形で平開する。雄しべは20個ほどあり、花弁とほぼ同じ長さ。萼片は5個で長さ約0.1cmの三角形。果実は袋果が5個集まった集合果。袋果は長さ0.2cmで、7~8月に褐色に熟す。
⑥類似種:同属の<ウラジロイワガサ)>は、イブキシモツケとイワガサの自然交配種とされ、葉の裏が白味を帯びる。広島県・山口県。愛媛県などの山地や海岸の岩場に見られる。また、<ミツバイワガサ>は、本種の変種で、葉身が36cmと本種より大きく、ふつう3浅裂し、本州(福井県、兵庫県北部)の日本海側に分布する。
⑦名前の由来:岩場に生え、花序が傘形に見えることによる。
葉表 葉裏
葉裏拡大
 
 
inserted by FC2 system