イワナシ(ツツジ科イワナシ属)
①分布等:北海道(西南部)、本州(日本海側)の山地から亜高山帯の岸壁などに自生する常緑小低木。日本固有種。枝は地上を這って広がり、斜上して高さ0.1~0.2mになる。1本に数枚の葉しか付けないことが多い。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛がある-常緑性(図20)。
③葉は互生し、葉身の長さ 4~10cm、幅 2~4cm の卵状長楕円形~狭長楕円形。葉柄は0.5~1.2cm。葉縁は全縁で褐色の粗い長毛があり波を打つ葉先は急に狭くなって短く尖り、基部は円形または浅い心臓形。
④葉質は革質で堅く、表面は深緑色で光沢があり、裏面は淡緑色で、両面とも褐色の短毛があり、ひどくザラつく。葉柄と枝は褐色で褐色と曲がった長毛が密生する
⑤花期は4~5月。枝の先端に長さ1~2cmの総状花序をだし、淡紅色の花を3~8個下垂してつける。花冠は長さ1.7~2.3cmの筒状で、先端は5裂。雄しべは10個、雌しべは1個。果実は蒴果。緑色から赤褐色の果皮に包まれた直径約1cmの平たい球形で、ナシのような甘味がある。希少価値の高い果物として珍重されている。
⑥類似種:樹高が0.3m以下という点で「シラタマノキ」、「アカモノ」、「コケモモ」に似ているが、見分け方は、「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:「岩梨」の意で、岩場に生え、果実を食べると梨の味がすることから。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
全影  
 
inserted by FC2 system