イワウメヅル(ニシキギ科ツルウメモドキ属)
①分布等:本州(関東地方以西)、四国、九州 の山地に自生するつる性落葉樹。雌雄異株。長さ数mとなり、枝から気根を出してほかの木の幹などに這い登る。
②分類:広葉樹(つる類)-単葉-互生-きょ歯あり(図4)。
③葉は互生で、葉身の長さ 2~5cm、幅 1.5~4cmの広卵形または広楕円形。葉柄は長さ1~2cm、線状の托葉があり次第に硬くなって棘となる先端は短く尖り、基部は葉柄に流れる。葉縁には先が芒状になる細かいきょ歯がある。
④葉はやや薄い膜質。表面は濃緑色で無毛、裏面は緑色で脈上に硬い突起毛がある托葉は刺になり残る。本年枝は緑色で、のち褐色となり、棘がある。(ツルウメモドキ属では、きょ歯が芒状となり、枝に棘があるのは本種のみである。)
⑤花期は5~6月。雌雄異株。葉腋に直径約0.6cmで黄緑色の花を1~3個つける。花の直径は約0..6cmで、花弁と萼は5個。果実は蒴果。直径約0.6cmの球形で、10~11月に黄色に熟す。熟すと3裂し、橙赤色の種子が現れる。
⑥類似種::「ツルウメモドキ」、「オオツルウメモドキ」に似るが、ツルウメモドキは葉が無毛であること、オオツルウメモドキは葉がおおきく、裏面は脈沿いに縮れた剛毛が密生することで見分けることができる。詳細は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:「岩梅蔓」の意で、岩に登るツルウメモドキとして名づけられたようである。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
托葉
雄花 近影
inserted by FC2 system