イヨカン(ミカン科ミカン属)
①分布等:果樹として栽培。日本の在来種で主に愛媛県で栽培されている常緑低木。高さ3~5mになる。明治19年に、山口県で発見され、愛媛県で広く栽培されるようになった。多くの栽培品種があるが、代表的な品種は「宮内イヨカン」で、愛媛県では生産量の90%以上が本種である。本解説は「宮内イヨカン」を使用している。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-
             きょ歯は葉身の全体にある-常緑性(図30)

③葉は互生し、葉身は 長さ 8~10cm、幅 3~6cm の卵状楕円形。葉柄は0.8~1.2cm。葉先は円く尖りやや凹むが、凹まない葉も混じる。基部は楔形。葉縁は低い波状のきょ歯がある。主脈は両面に隆起し、側脈は裏面のみ隆起する。
④葉は革質でやや厚く、表面はやや黄色味を帯びた緑色、裏面は淡緑色で無数の小さい油点(陽にかざし拡大すると見える)がある。両面とも無毛。葉柄には幅0.1cmほどの翼があり無毛。若い枝は緑色で稜があり、葉腋から長さ0.2cmほどの小さい棘が稀にでる。
⑤花期は5月。花は白色の5弁花で、雄しべは20~25個で集合して円筒状になる。雌しべは1個で雄しべより少し長く、柱頭は黄色で扁平。果実はミカン状果。直径7~8cmの球形で、翌年の2~3月に、赤橙色に熟す。果汁には酸味と爽やかな芳香があり、料理や、清涼飲料などで幅広く利用されている。
⑥名前の由来:主な生産地「伊予」にちなむ。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大 先端が凹まない葉
葉柄の翼
 
 
inserted by FC2 system