イズセンリョウ(サクラソウ科イズセンリョウ属)
①分布等:本州(茨城県以西)、四国、九州、沖縄 の山地に自生する常緑低木。雌雄異株。枝は基部で横に伏し、枝分かれが少なく、高さ1mほどになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-きょ歯は単きょ歯-側脈は葉縁に達する-常緑性(図27)。
③葉は互生し、葉身は 長さ 5~17cm、幅 2~5cm の長楕円形。葉柄は 1~1.5cm。葉の先端は鋭く尖り基部は楔形、葉縁には不規則な波型のきょ歯があるが、時に全縁。側脈は5~8対。
④葉の表面は濃緑色で光沢がある。裏面は白色を帯び、葉脈が青く浮き出て目立つ。また、小さな腺点が点在する。両面と葉柄は無毛。若い枝は緑色で無毛、褐色の皮目が目立つ。
⑤花期は4~5月。雌雄異株。葉腋から長さ1~3cmの総状または円錐状の花序をだし、黄白色の花を多数つける。花冠は長さ約0.5cmの筒状の鐘形で、上部は浅く5裂し、やや反り返る。雄しべは5個、雌しべは1個。果実は液果。直径約0.5cmの球形で、宿存する萼にすっぽりと包まれ、頂端に花柱が残存する。晩秋から冬に、乳白色に熟す。
⑥類似種:<シマイズセンリョウ>は、九州南部から沖縄に分布し、花が広い鐘形で、長さが0.2~0.3cmと小さく、葉は粗い歯牙状のきょ歯が目立つ。
⑦名前の由来: 葉がセンリョウに似ていて、伊豆半島に多く生息するためと言われる。
本種は、旧分類では「ヤブコウジ科」とされていた。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
雄花
若い実
実2 近影
近影2 全影
inserted by FC2 system