ジャヤナギ(別名:オオシロヤナギ) (ヤナギ科ヤナギ属)
①分布等:本州、四国、九州 の湿地に自生する落葉高木。雌雄異株。日本に自生するのは雌株のみで、雄株は発見されていなり。1本立ちで、高さ5~12mになる。樹皮は灰褐色で、縦に深い割れ目が平行に入る。数年枝の裸材に隆起条はない。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は互生し、葉身は長さ 8~16cm、幅 1~2.5cmの披針形狭楕円形。葉柄は.0.5~1.8cm。先端は次第に細くなって鋭く尖り、基部は円い。縁には先端が腺になる鋭いきょ歯がある。
④表面は緑色で無毛、若い葉には強い光沢がある。裏面は粉白色で無毛。新枝は灰緑色で太く無毛、小枝の分岐点で折れやすい新葉の縁は巻かない托葉は鎌形できょ歯がある。繁殖方法は特異で、折れやすい枝が強風で飛ばされ着地点で根を出して繁殖する。
⑤花期は3~5月。雌雄異株。葉の展開と同時に開花する。雌株のみがあるという。雌花序は長さ1~1.7cm、幅0.6~0.9cmの楕円形で、短柄がある。苞は淡黄緑色で楕円状卵形、両面に長毛がある。果実は蒴果が集まった複合果。蒴果は5月ごろ熟し、白い綿毛に包まれた種子を放出する。
⑥類似種:葉が互生し、葉の形が狭楕円形~披針形であり、小枝が分岐点で折れやすいことで、「オオタチヤナギ」、「コゴメヤナギ」、「ヨシノヤナギ」とよく似ているが、見分け方は、「ヤナギ属の検索表」および「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:「蛇柳」の意。高野山で発見された柳で、その木が当地で「蛇柳」よ呼ばれていたものをそのまま使ったという説、斜めに幹を伸ばし枝葉を茂らせた樹形が蛇が臥せた姿に見えることからという説、などがある。
⑧雌株のみで、日本に広く分布する理由は不明であるが、枝が極めて折れやすいので、強風などで吹き飛ばされ着地したところに広がったのではないかという説がある。
など
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大 新葉
全影
inserted by FC2 system