カナメモチ(別名:アカメモチ) (バラ科カナメモチ属)
①分布等:本州(東海地方以西)、四国、九州 の山地に自生する常緑小高木。主幹は直立し、分岐し、高さ5~10mになる。樹皮は暗褐色で、老木では縦に浅く裂ける。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-常緑性(図30)
③葉は互生し、葉身は 長さ  5~10cm、幅 3~4cmの長楕円形~倒卵状楕円形。先端は鋭く尖り、基部はくさび形で、葉柄にきょ歯状の突起が1~2対入り込むことが多い。縁には刺状の鋭いきょ歯がある。側脈は10~18対。主脈は表面で凹み裏面で隆起する。葉柄は1~1.5cm。
④葉は革質で硬い。表面は濃緑色で光沢があり、裏面は黄緑色で、両面とも無毛、葉脈は細かい網の目まで見える。若い枝は紫褐色で無毛。新葉は紅色で美しく目立つ
⑤花期は5~6月。両性花。枝先に直径約10cmの複散房花序をだし、多数の白い花をつける。花は直径0.9~1cmで花弁は5個。果実はナシ状果。直径0.4~0.5cmの卵形で、11~12月に頂部に萼片を残して赤く熟す。
⑥類似種:「オオカナメモチ」に似るが、オオカナメモチは葉が本種より2倍ほどと明らかに大きく、本種のように葉柄にきょ歯状の突起が入り込むことはない点などにより区別する。見分け方の詳細は「類似種の見分け方」参照。新葉が特に紅いものを<ベニカナメモチ>と呼んで生け垣に利用されてきたが、近年は新葉がさらに紅い<レッドロビン>が利用されることが多い。レッドロビンはカナメモチとオオカナメモチの雑種で、別名を<(セイヨウカナメモチ)>といい、葉はカナメモチよりやや大きく、葉柄にきょ歯状の突起がないことで区別できる。なお、ベニカナメモチをレッドロビンの別名としている説もある。
⑦名前の由来:モチノキに似ていて材が扇の要に使われたからという。別名のアカメモチは新芽が赤いことから。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
近影(新葉と花)
近影
全景 レッドロビンの新葉
inserted by FC2 system