カンザブロウノキ(ハイノキ科ハイノキ属)
  
①分布等:本州(静岡県以西)、四国、九州、沖縄 の山地に自生する常緑高木。高さ 5~15になる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-常緑性(図30)
③葉は互生し、葉身は 長さ  10~16cm、幅 3~6cm のややゆがんだ長い楕円形。葉柄は長さ0.7~1.5cm。側脈は6~9対。先端は次第に細くなって尖り、基部はくさび形。葉縁には不揃いな波状の浅いきょ歯がある。葉脈は表面で凹み裏面に隆起する。
④葉は革質でやや厚く、表面は鮮緑色で鈍い光沢があり、裏面は淡緑色で、両面とも無毛。裏面の側脈は緑色に見える。若い枝は太く、淡褐色で、稜があって角ばり、内部の髄は薄板となって階段状に見える。
⑤花期は8~9月。本年枝の上部の葉腋に長さ1~4cmの穂状花序をだし、白い花を多数つける。花は直径0.7~0.8cmで、花冠は5深裂する。雄しべは多数あり花冠より長い。雌しべは1個。果実は核果。直径約0.5cmの壺状球形で、翌年の秋に緑色から紫黒色に熟す。
名前の由来:「神々(こうごう)しい」という意味の「神さぶる」という古語が語源という説がある。伊勢神宮の宮域全体に1万本余りも植えられているそうである。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
近影  
 
inserted by FC2 system