ケアオダモ(別名:アラゲアオダモ) (モクセイ科トネリコ属)
①分布等:千島南部、北海道、本州、四国、九州、朝鮮半島 の山地に自生する落葉高木。雌雄異株。幹は直立し、高さは5~15mになる。樹皮は暗灰色、平滑で皮目が多く、縦に割れ目が入る。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-対生(図6)。
③葉は対生し、葉身の長さ10~20cmの奇数羽状複葉。葉柄は1~1.5cm。小葉は1~3対ある。頂小葉は、長さ4~10cm、幅 1.5~3.5cmの楕円形~長楕円形。側小葉の小葉柄はほとんど無い。先端は尾状に伸びて鋭く尖り、基部は楔形。小葉の縁は細かいきょ歯がある。
④小葉の表面は緑色で無毛か葉脈上に毛がわずかにある。裏面は灰緑色で脈上に粗い開出毛が密生する。若い枝は灰褐色ではじめ毛があるが、のち無毛となり、楕円形の皮目が目立つ。
⑤花期は4~5月。雌雄異株。新枝の先や葉腋から円錐花序をだし、白い花を多数つける。花冠は4全裂し、基部でわずかに合着する。裂片は長さ0.6~0.7cmの線形。雄花には雄しべが2個あり、両性花には雌しべ1個と雄しべが2個ある。果実は翼果。長さ2~2.8cm、幅0.4~0.5cmの倒披針形で、9~10月に熟す。
⑥類似種:アオダモ、マルバアオダモ、ヤマトアオダモに似るが、見分け方は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:「毛アオダモ」の意で、毛があるアオダモ。「アオダモ」は、枝を切って水につけると水が青色に変わることからとの説がある。しかし、正確には「紫外線で青い蛍光を発する」ということのようだ。暗色をバックにして紫外線を当てると淡い青色の蛍光が確認できる。
小葉表 小葉裏
小葉表拡大 小葉表拡大2
小葉裏拡大
頂芽(左右に頂生側芽がつく) 両性花(雌しべ1個と雄しべ2個)
近影
inserted by FC2 system