キハダ(ミカン科キハダ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地の沢沿いの林内に自生する落葉高木。雌雄異株。幹は直立し、高さ20~25mになる。樹皮は灰褐色または黒褐色で、縦に長く割れる。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-1回羽状複葉-対生(図6)。
③葉は長さ20~40cmの奇数羽状複葉で対生する。小葉は2~6対。小葉の葉身は、長さ 5~10cm、幅 3~5cmの卵状楕円形。小葉柄は0.1~0.4cm。先端は尾状に長く伸びて鋭く尖り、基部はややゆがんだ円形~広い楔形。小葉の縁はきょ歯がないか、浅い鈍きょ歯があり、きょ歯の窪んだ箇所には油点がある。葉柄の基部は冬芽を含み膨らむ。
④小葉の表面は緑色で葉脈上に毛が散生する。裏面は淡緑色で、毛は脈上にやや多く、主脈の基部には開出が密生する。若い枝は赤褐色~黄褐色で無毛、縦に長い皮目が散生する。葉を揉むと柑橘系のやや臭い匂いがする。樹皮を削ると鮮やかな黄色の内皮が見える。
⑤花期は5~7月。雌雄異株。枝の先端に円錐花序をだし、黄緑色の小さい花を多数つける。雄花は、花弁、萼片、雄しべとも5個で、雄しべは花弁より長い。雌花は、子房が緑色で大きく、柱頭は茶褐色の扁平な円盤状で、浅く5裂する。果実は核果。直径約1cmの球形で、9~10月に黒く熟す。
⑥類似種:同属の<オオバキハダ>は、小葉裏の主脈上に軟毛が密生し、葉軸や若い枝に短毛がやや密生するもので、関東地方、中部地方の南部に自生する。
⑦名前の由来:「黄膚」の意で幹の内皮が黄色いことから。
⑧樹皮を乾燥させたものを「オウバク」といい、胃腸や解熱に効く。
小葉表 小葉裏
小葉表拡大 小葉裏拡大
雌花
若い実
近影 近影2
 
 
inserted by FC2 system