コアブラツツジ(ツツジ科ドウダンツツジ属)
①分布等:本州(東海地方、近畿地方)、四国(高知県、徳島県)の山地に自生する落葉低木。枝はよく分岐し、高さ 1~3mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-落葉性(図31)。
③葉は互生で、枝の先端に5~6枚集まって輪生状につく。葉身の長さ1~2.5cm、幅 0.6~1.5cmの倒卵形~倒卵状楕円形。葉柄は0.1~0.4cm。葉の先端は鈍く尖り中央部に腺状突起がある。基部は次第に細くなって葉柄に流れる。葉縁には先が短い毛になる鉤状の細かいきょ歯がある。
④葉の表面は緑色で、主脈上に細毛が密生するほかは無毛。裏面は灰緑色で短毛が散生するか無毛。葉柄には少し毛があるか無毛。若い枝は赤褐色で無毛
⑤花期は5~6月。枝先に2~3cmの総状花序を下垂し、3~9個の花をつける。萼は広い鐘形で5深裂し、花冠は緑白色の壺形、長さ3~4cmで、先は5浅裂し、反り返る。雄しべは10個。花柱は花冠より少し短い。果実は蒴果。直径0.15~0.2cmの球形で垂れ下がる。
⑥類似種:<アブラツツジ>に似るが、葉も実もやや小型で、葉裏、葉柄、若い枝が通常は無毛で、分布域は全く異なることで区別する。
⑦名前の由来:「小アブラツツジ」の意。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
inserted by FC2 system