コケモモ(ツツジ科スノキ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の高山帯や亜高山帯の岩場などに自生する常緑小低木。地下茎で伸び、葉をつける枝を叢生し、高さ8~20cmになる。幹は緑色。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯あり-単きょ歯-側脈は葉縁に達しないか不明瞭-きょ歯は葉身の全体にある-常緑性(図30)
③葉は互生で密に付き、葉身は 長さ 1~2.5cm、幅 0.5~1.3cm の長楕円形または倒卵形。葉柄は0.1cm。葉先は円いかわずかに凹み、基部は円形。縁には少数のかすかな波状きょ歯がある。主脈は表面で凹み裏面に隆起する。
④葉は厚く硬い。表面は濃緑色で、主脈に沿って短毛があるほかは無毛。裏面は淡緑色で葉脈はほとんど見えず、黒点が散在する。若い枝は淡褐色で曲がった短毛が密生する。
⑤花期は7月。前年枝の先に長さ1~2cmの総状花序をだし、長さ約0.6cmの鐘形の白い花を下向きにつける。果実は液果。直径約0.7cmの球形で、秋には紅色に熟す。果実は酸味はあるが甘く食べれる。
⑥類似種:樹高が0.3m以下という点で同科の「イワナシ」、「アカモノ」、「シラタマノキ」に似ているが、見分け方は、「類似種の見分け方」参照。
樹高が0.3m以下という点で似ているものに<チングルマ>がある。チングルマは、上記の4種がツツジ科であるに対し、バラ科チングルマ属に分類され、本州中部から北海道の高山地帯に分布する。高さは0.1~0.2m程度の匍匐性落葉小低木で、枝は地面を這い群落をつくる。葉は羽状複葉で、花期は6~8月。花柄の先に直径3cmほどの白い5弁花をつける。果実は痩果で、放射状に伸び羽状に毛が生えた花柱が残るため風車のように見える。大雪山旭岳周辺の登山道沿いに数百mも続く大群落が有名である。チングルマの名前は、稚児車(ちごぐるま)から転化したもの。
⑦名前の由来:地面を四方に這って伸びているのをコケに見立て、赤い果実を桃に見立てたもの。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
近影
近影2 全影
全影2  
 
チングルマ(花) チングルマ(花2)
チングルマ(実) チングルマ(実2)
チングルマ(近影) チングルマ(全影)
inserted by FC2 system