コミネカエデ(ムクロジ科カエデ属)
①分布等:本州、四国、九州 の深山に生育する落葉小高木。雌雄異株または雌雄同株。日本固有種。幹は直立、または曲立し、高さ6~10mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-分裂葉-対生(図10)。
③葉は対生で、葉身は 長さ6~9cm、幅5~8cmの長五角形。葉柄は2~5cm。掌状に5深裂し、裂片は卵状披針形で、先端は尾状に長く伸びて鋭く尖り、縁には重きょ歯と欠刻状きょ歯がある。基部は心臓形で、基部から5~7本の掌状脈が出る。
④葉の表面は緑色で無毛、裏面は淡緑色で、掌状脈の脈上および脈腋に赤褐色の毛がある。葉柄は緑色か紅色で無毛若枝は紫褐色で無毛。
⑤花期は6~7月。雌雄異株または同株。枝の先端に長さ4~10cmの総状花序を多数だし、直径約0.5cmで帯紅黄色の小さい花を20~30個つける。花弁と萼片は各5個。果実は翼果。分果は長さ1.5~2cmで無毛、水平または鈍角に開き、8~10月に淡褐色に熟す。秋の紅葉は美しい。
⑥類似種:<ミネカエデ>は、本州の中部以北と北海道に自生し、中央の裂片が本種ほど尾状に長く伸びないこと、花序が長さ2~5cmと本種より短いこと、花の直径が0.8~1cm、分果が2.5~3cmで花と実が本種より大きいことで区別できる。
⑦名前由来:ミネカエデに似ていて花も実も小さいことから名づけられた。
本種は、旧分類では「カエデ科」とされていた
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
雌花序 雌花
近影1
近影2 近影3(紅葉)
ミネカエデ(若い実)
inserted by FC2 system