コウモリカズラ (ツヅラフジ科コウモリカズラ属)
①分布等:北海道、本州、四国、九州 の山地に自生するつる性落葉樹。枝は長く伸び、先端がつるになって他物に巻き付く。樹皮は平滑で、縦の溝が顕著。
②分類:広葉樹(つる性)-単葉-互生-きょ歯なし(図3)
③葉は互生し、葉身は、長さ・幅 とも 7~13cmの盾状の三角~七角形 。葉柄は長く 3~8cmで、葉の基部から少し内側に楯状につく葉縁は切れ込みのないものから5~9裂するものまで変化が多い。先端は尖り、基部は心臓形。
④葉の表面は深緑色で平滑、無毛か毛が散生する。裏面は帯白緑色で、毛があり脈上には短毛が密生する。葉柄と枝は赤味を帯び、無毛。
⑤花期は5~6月。雌雄異株。葉腋から葉より短い円錐花序をだし、短い柄のある淡黄色の小さい花を多数つける。雄花は、花弁は9~10個、萼片は6個あり、花弁は萼片より短かく、雄しべは12~24個で、花冠より突き出す。雌花には3~4個の雌しべがあり、柱頭は2裂する。果実は核果。直径0.6~0.8cmの球形で黒く熟す。
⑤類似種:「ツヅラフジ」に似るが、葉柄の付き方が楯状であることから簡単に区別できる。葉に毛がないものがあり、<ケナシコウモリカズラ>という。
⑥名前の由来:葉の形がコウモリの羽を広げた姿に見立てたもの。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
雌花
雌花序 近影
全影  
 
inserted by FC2 system