クロビイタヤ(別名:ミヤベカエデ) (ムクロジ科カエデ属)
①分布等:北海道(南部)、本州(群馬、長野県以北)の沢沿いや湿地状の林地に稀に自生する落葉高木。雄性同株。日本固有種。幹は直立し、分岐し、高さ10~25mになる。樹皮は黒灰色で縦に不規則な裂け目がある。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-分裂葉-対生(図10)。
③葉は対生で、葉身は 直径 7~15cm円形~扁五角形。葉柄は5~15cm。葉縁は掌状に5中裂し、裂片は中ほどに歯牙状の切れ込みがある。裂片の先はやや尾状に伸びて尖り、基部は心臓形。上方の3裂片は大きく1~2の粗い鈍きょ歯がある。
④葉の表面は深緑色で、全面に短毛が生え、特に脈上に多い。裏面は淡緑色で全面に細毛があり、脈上には開出毛が密生、脈腋には毛のかたまりがある。葉柄には開出する軟短毛が密生するが、のち無毛。1年枝は灰褐色で円い皮目がある。
⑤花期は5~6月。雌雄同株。通常、両性花と雄花は別々の円錐状散房花序につく。花は淡黄色で、花弁と萼片は各5個。雄しべは8個で、両性花では短く、雄花では長い。果実は翼果。分果は長さ約3cmで、種子の部分に汚黄色の毛を生じ、水平に開くか後方に反り返る。
⑥類似種:翼果が無毛のものを<シバタカエデ>という。
⑦名前由来:「黒皮イタヤ」の意で、同属のカジカエデやイタヤカエデの樹皮が白っぽいのに対し、樹皮が黒っぽいのでこの名前となったという。別名のミヤベカエデは、明治時代に北海道の日高で本種を発見した宮部金吾博士(札幌農学校卒、札幌農学校教授、北大付属植物園を創設)にちなんだもの。
本種は、旧分類では「カエデ科」とされていた。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉表拡大3 葉裏拡大
葉裏拡大2 近影1
近影2  
 
inserted by FC2 system