クスノハカエデ(ムクロジ科カエデ属)
①分布等:九州(奄美諸島)、沖縄 の石灰岩地に自生する常緑高木。高さ12~15mになる。樹皮は黒褐色。日本に自生するカエデやモミジの中で本種のみが常緑樹である、
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯なし-常緑性(図14)。
③葉は十字対生し、葉身は 長さ 5~10cm、幅 2~5cmの広卵形~長楕円形。葉柄は2~5cm。先端は尾状に伸びて尖り、基部は円形~広い楔形。縁は全縁。側脈は4~8対で、基部からでる3行脈が目立つ。幼木では3浅裂する早葉やきょ歯のある葉が時にでる。
④葉は革質。表面は濃緑色で光沢があり、裏面は粉白色で淡緑色の葉脈が細脈までよく見える。両面とも無毛。若い枝は淡緑色で、花時には短い縮毛が密生するが、のち無毛。古くなると黒褐色となる。新葉は赤味を帯びる。
⑤花期は3~4月。雌雄同株。枝先から長さ3~4cmの集散花序をだし、白色~淡黄色の花を多数つける。1つの花序に雄花と両性花が混生する。花弁は5個。雄しべは8個。果実は翼果。分果は長さ1.5~2cmで、軟毛が少しあり、鋭角~直角に開く。
⑥名前の由来:葉がクスノキの葉に似ていることから。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大
近影
inserted by FC2 system