クスノキ(クスノキ科クスノキ属)
①分布等:本州(関東地方以西)、四国、九州 の暖地に自生する常緑高木。古い時代に大陸から渡来したとも言われる。樹形は雄大で、ふつう高さ15~35mになるが、稀に、50m以上の巨木になる。樹皮は帯黄褐色で縦に狭い裂け目がある。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛がない-側脈は明瞭-常緑性(図23)。
③葉は互生し、葉身は 長さ  5~12cm、幅 3~6cmの卵形~楕円形。葉柄は約1.5cm。葉の先端は尖り、基部は楔形、縁は全縁で緩やかに波打つ基部から3行脈が出て目立ち、2本の側脈は基部の少し上か分岐し、葉縁の中央付近まで伸びる。
④やや革質。葉の表面は濃緑色で光沢があり、裏面は灰緑色で、両面とも無毛葉柄はときに赤味を帯びる。3行脈の分岐点にはしばしば虫が侵入して虫えい(ダニ部屋と呼ばれる1mmほどのふくらみ)ができる。葉をもむとショウノウの匂いがする。若い枝は黄緑色で無毛。なお、本種の幼木は、葉が成木に比べて細長く、3行脈が不明瞭で、ダニ部屋がないものが多い。また、葉柄や枝、幹が赤紫色をおびるものが多い。
⑤花期は5~6月。新葉の葉腋から長さ5~7cmの円錐花序をだし、黄緑色の小さい花を多数つける。花被は筒形で上部は6裂する。果実は液果。直径約0.8cmの球形で、10~11月に光沢のある黒紫色に熟す。果実の基部は杯状の花被筒に包まれる(クスノキ属の特徴)。
⑥類似種:3行脈の特徴を持つものとしては、葉の大きさ順に、シロダモ、ニッケイ、ヤブニッケイ、クスノキがあり、次の特徴で見分ける。
シロダモは、葉が枝先に集まってつき放射状に開き(若葉の時は垂れ下がる)、葉裏が粉を吹いたように白く、黄褐色の絹毛でおおわれること。
ニッケイは、3行脈の2本の側脈が、主脈と並行して伸びて、葉の先端近くまで達し、葉の裏面全体に微毛があり、葉をもむとニッケイの匂いがする。
ヤブニッケイは、3行脈の2本の側脈が主脈と並行せず角度をもって伸びて、葉の肩あたりで消え、葉の裏面は無毛、葉をもむでもニッケイはしない。また、葉が規則正しくほぼ等間隔でついている。
クスノキは、3行脈の分かれ目にダニ部屋があり、葉は薄い革質で、ちぎると樟脳の匂いがする。
詳細は「類似種の見分け方」参照。
⑦名前の由来:香がよいことから、「奇(くす)しき木」となり、それが転訛してクスノキとなった、「クスリの木」から転化したなど、諸説がある。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
近影
近影2 全影
全影2
幼木の葉(3行脈不明瞭) 幼木の葉表拡大(ダニ部屋がない)
幼木の枝(赤褐色を帯びる)  
 
inserted by FC2 system