メグスリノキ(別名:チョウジャノキ) (ムクロジ科カエデ属)
①分布等:本州(山形県以南)、四国、九州 の山地の沢筋などに稀に自生する落葉高木。雌雄異株。日本固有種。幹は直立し、分岐し、高さ10~25mになる。樹皮は灰褐色で、成木では縦に浅く裂ける。
②分類:広葉樹(直立性)-複葉-3出・掌状複葉(図5)。
③葉は3出複葉で対生する葉柄は長さ2~3cm。頂小葉は、葉身が 長さ 8~14cm、幅 2~6cmの長楕円形。小葉柄は0.5~1cm。側小葉は大きさは頂小葉とほとんど同じであるが、基部は左右不同で著しくゆがみ小葉柄はない。側脈は15~18対。小葉の先端は鈍く尖り、葉縁には波状のきょ歯がある。
質は厚く、小葉の表面は濃緑色、はじめ毛があるが成葉では無毛。裏面は淡緑色で全面に疎毛があり、特に脈上と葉柄、小葉柄、若い枝には灰白色の開出毛が密生する。
⑤花期は4~5月。雌雄異株。葉の展開と同時に開花する。枝先に淡黄色で散形状の花序をだし、雄花序は3~5個、雌花序は1~3個の花をつける。花弁と萼片は各6個で、花柄には開出毛が密生する。果実は翼果。分果は長さ4~5cmで、直角~鈍角に開き、毛が密生し、9~10月に淡褐色に熟す。
⑥類似種:対生で3出複葉の「ミツデカエデ」に似るが、ミツデカエデは欠刻状のきょ歯があり、葉柄が3~8cmと長いので、容易に区別できる。<オニメグスリ>は、中国原産で、本種によく似ているが、小葉のきょ歯が粗いこと、幹が淡褐色で粗く縦に裂けることで見分ける。
⑦名前由来:樹皮や葉を煎じて洗眼に使用されたことから。
⑧樹皮や葉を煎じたものを飲むと疲れ目や肝機能の回復に効果があるとされている。秋の紅葉は、はじめ赤紫色で、次第にサーモンピンクから赤色に染まり美しい。
本種は、旧分類では「カエデ科」とされていた
小葉表 小葉裏
小葉裏拡大 小葉裏拡大
近影 近影2
 
 
オニメグスリの葉 オニメグスリの黄葉
オニメグスリの幹
 
inserted by FC2 system