ミサオノキ(アカネ科ミサオノキ属)
①分布等:本州(紀伊半島)、四国、九州、沖縄 の山地に自生する常緑低木。高さ 2~3mになる。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-対生-きょ歯なし-常緑性(図14)。
③葉は対生1節おきに対生する葉の片方が退化して針状となるか無くなる。葉身は 長さ 8~15cm、幅 1.5~4cmの長楕円形。葉柄は 0.6~1cm。葉の先端は長く伸びて鋭く尖り、基部は次第に細くなり葉柄に流れる。葉縁は全縁で、しばしば緩やかに波打つ。
④質はやや薄い革質。葉の表面は濃緑色で平滑、光沢がある。裏面は淡緑色で、両面とも無毛または、裏面の主脈上と脈腋にわずかに毛がある。しばしば、葉腋にダニ部屋となる小さい穴がある。若い枝は緑色で無毛。断面がやや偏平で縦に筋がある托葉は向かい合わせの托葉が先端まで合着し、長さ0.6cmほどの鋭く尖る細長い三角形となり目立つ。
⑤花期は5~6月。針状に退化した葉の葉腋から集散花序をだし、淡黄色の花を多数つける。花冠は高坏形で、筒部は長さ0.35cm。先端は4裂する。果実は液果。直径0.7~0.8cmの球形で、冬に黒く熟す。
⑥名前の由来:「操の木」の意で、牧野 富太郎博士が「この木が岩の間に生えても、常に青々としていつまでも色が変わらないので操の堅固なことにたとえ」て命名したという。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉表拡大2
葉裏拡大 葉裏拡大2
退化した葉(右)と合着した托葉
inserted by FC2 system