①分布等:本州、四国、九州、沖縄 の各地で植栽。中国原産の落葉低木。室町時代に渡来し、繊維植物として植栽され、野生化したものも多い。幹は株立ちし、高さ2mほどになる。枝は多数分岐して半球形の樹形となる。樹皮は灰色。
②分類:広葉樹(直立性)-単葉-不分裂葉-互生-きょ歯なし-下面に毛か鱗片がある-落葉性(図21)。
③葉は枝先に集まって互生し、葉身は長さ 5~20cm、幅 2~5cmの長楕円形。葉柄は長さ0.5~1cm。側脈は10~13対。葉先は尖り、基部は細長い楔形。縁は全縁。
④葉の質は薄く、表面は鮮緑色。裏面は灰白緑色で、両面とも毛があるが、特に裏面では伏した絹毛が密生する枝は必ず三つ又になってでており、黄褐色ではじめ伏毛があるが、のち無毛。
⑤花期は3~4月。新葉の展開前に、枝先に頭状花序をだし、30~50個の黄色の小花をつける。花弁はなく、萼筒は長さ0.8~1.5cmの筒状で先端は4裂する。外面は乳白色で毛があり、内面は黄色。果実は核果。卵型で6~7月に緑色に熟す。はじめ、萼筒が宿存し周りを包むが、のち、萼筒が剥落して青い実を裸出する。
⑥名前の由来:枝が三つ又となって出ることから。
⑦コウゾ、ガンピと並ぶ和紙の主要原料で、紙幣など高級紙の原料として利用する。
葉表 葉裏
葉表拡大 葉裏拡大
葉裏拡大
若い実(萼筒に包まれている)
近影
近影2 全影
inserted by FC2 system